前回までのあらすじ |
---|
宋江がお土産に持ってきたという「乙女遊戯水滸伝」。 3つあるゲームルールの紹介の中から、「デッキ構築型対戦ルール」で、 ルール説明をしながら遊んでいた。 デッキ構築型対戦ルールの一通りの説明も終わったので、今回は……。 →「乙女遊戯水滸伝」取扱説明書(PDF)はこちら |
![]() |
そういえばさ、高ちゃん。 |
![]() |
なに? どうしたの? 徽宗ちゃん。 |
![]() |
この前ふたりでやってた「乙女遊戯水滸伝」だけど……。 今日は、みんなでワイワイやるほうをやろう! |
![]() |
へ? 「多人数参加型ゲームルール」のこと? ふたりしかいないけど、残りの人間どうするの? |
![]() |
大丈夫! もう少ししたら来るから! |
![]() |
来る? 来るってだれが……? |
![]() |
徽宗さま、お呼びでしょうか。 なにか火急の用件とお聞きいたしましたが。 |
![]() |
お召しにより参りました。 |
![]() |
あ、きたきた。 |
![]() |
ちょ、ちょっとまって徽宗ちゃん。もしかして、こいつらと? |
![]() |
仕事もしないで人を「こいつら」呼ばわりとは、ずいぶん偉くなったものですね。 |
![]() |
して、徽宗さま。どういったご用向きでしょうか。 |
![]() |
4人でこれをやろうと思って。 |
![]() |
『乙女遊戯 水滸伝』ですか……? |
![]() |
うん。高ちゃんが言うには、シンプルで遊びやすいルールみたいだし。 みんなで遊んだ方が楽しいかなって。 |
![]() |
なるほど、そういった用でありましたか。 |
![]() |
ちょっと徽宗ちゃん。こいつらと一緒なんであたしはイヤよ。 いったいどんなエゲツない手を使ってくるかわかったものじゃないわ。 |
![]() |
えー。でももう来ちゃったし。 |
![]() |
おぬしが、われわれをどう見ているかはよくわかった。 |
![]() |
皇帝の意に逆らうとは、反逆者ですよね。 反逆者は捕らえた上で一族郎党皆殺しに……。 |
![]() |
わかったわよ! やればいいんでしょやれば! |
![]() |
わーい。高ちゃん大好きー。 |
![]() |
(!!?) |
![]() |
人間素直が一番だな。 |
![]() |
うっさいっ!! で、やるって言ってるんだけど、文句あるの? |
![]() |
(呪呪呪呪呪呪呪呪……) ……いえ、なにも。 |
![]() |
じゃあ、高ちゃん。やりかたを教えて。 |
![]() |
ゲームを始めるにあたって、最初の土地カードを選んでおくわよ。 使うカードは人数によって異なるわ。まずは「★★★」「★★」の土地を1枚ずつ用意する。これは、人数に関係なく必ず使うから。 |
![]() |
『砦』『山塞』『繁華街』……とか、幾つか種類があるけど、どれがいい? |
![]() |
どれでも構わないわ。 多人数参加型ゲームルールで使うのは★マークで示される土地の価値だけで、それ以外の能力は何も使わないから。 |
![]() |
え? 関係ないの? |
![]() |
ああ、ごめんなさい。 このルールで使用するのは、カードに書かれているうちこれだけよ。 |
![]() |
人物カードは、カードの背景色にもなっている属性と、あとは下で○に囲まれたみっつの数字。 土地カードは、左上にある土地の価値(★の数)だけってことね。 |
![]() |
こんなに色々書かれているのに、使うのはこれだけなんだ……。 |
![]() |
そ。シンプルでしょ? いろいろ書いてある部分は、だいたいこの前遊んだ「デッキ構築型対戦ルール」用ね。 今回の「多人数参加型ルール」は覚える要素も少ないから、カードゲーム経験がない人でも気軽に遊べると思うわ。 |
![]() |
最初に「多人数参加型ルール」を遊んで、カードゲームの雰囲気に慣れるというのもいいかもしれんな。 |
![]() |
ま、そういったこともできるわね。 じゃあ続いて、参加人数と同じになるように追加で「★」の土地カードを用意。 今回だと、4人だから「★」カードは2枚ね。 |
![]() |
6人だったらどうなるの? |
![]() |
その場合は、「★」×4になってたわ。 それを抜き出したらシャッフルしてランダムに配る。これが、プレイヤーの最初の土地になるわ。 |
プレイヤー数 | 使用する土地の価値(ランダムで配る) |
---|---|
2人 | 「★★★」×1 「★★」×1 |
3人 | 「★★★」×1 「★★」×1 「★」×1 |
4人 | 「★★★」×1 「★★」×1 「★」×2 |
5人 | 「★★★」×1 「★★」×1 「★」×3 |
6人 | 「★★★」×1 「★★」×1 「★」×4 |
![]() |
本拠地といったわけではなく、あくまで「最初の土地」だな。 土地を奪いあうゲームだから、途中で土地がなくなる事もあり得るわけだ。 |
![]() |
そゆこと。 みんなの最初の土地が決まったら、残りの土地は人物カードに混ぜ込むわよ。 |
![]() |
あれ、この前やってた「デッキ構築型」では、土地と人物は別々に使っていたよね? 今回は混ぜて使うの? |
![]() |
土地と人物を混ぜて山札にするのが、多人数ルールの肝でもあるからね。 混ぜたら充分にシャッフルして……さっきの土地と同じように人物カードをランダムに配る。それがプレイヤーの分身となる「頭領」よ。 |
![]() |
高ちゃん、わたしのところに人物カードじゃなくて土地カードが来たんだけど。 ……これが頭領? |
![]() |
おおっと。そういう場合はカードを戻して再びシャッフルして、同じように配る。 これは全員の頭領が決まるまで何度も行うわ。 |
![]() |
この頭領、なんか弱そうなんだけど……変えていい? |
![]() |
だーめ。弱い頭領には初期手札枚数のハンデもつくわ。 あと、開始してみればわかるけど、頭領の強さはたいした問題じゃないのよ。 どうしてもって場合は、ゲーム開始後に変えることができなくもないわよ。 |
![]() |
頭領を降ろして、別の人間がなりかわる。反逆ですよね。 反逆者は捕らえた上で一族郎党皆殺しに……。 |
![]() |
……さ、さあ、全員の土地と頭領が決まったら、最後に手札を渡すわよ。 |
![]() |
わーい手札だー♪ ってあれ? ちゃんと配れてないじゃない、ダメだよ高ちゃん。蔡京の手札が3枚しかないよ。 |
![]() |
お気遣いありがとうございます。 しかし、これも全てこやつの策略にございますれば……。 |
![]() |
いやいや、いいのよ。最初の手札はプレイヤーの頭領の能力値の最大値に応じて2枚から5枚まで幅があるの。 蔡京の頭領『朱仝』は最大能力値が防御力の6だから、初期手札は3枚であってるわ。 |
最大能力値 | 初期手札枚数 |
---|---|
1〜2 | 5枚 |
3〜4 | 4枚 |
5〜6 | 3枚 |
7〜8 | 2枚 |
![]() |
最後にサイコロを準備したらゲーム開始よ。 |
![]() |
さて、このゲームの勝利条件は2つ。 1つは、土地の価値を10点以上にして、勝利を宣言する「占領勝ち」。 もう1つは、相手を攻撃して倒した人物が10枚になる「戦果勝ち」。 一番最初にどちらかを満たしたプレイヤーの勝利になるわ。 |
![]() |
ふむふむ。 土地や戦果は、どうやって集めるの? |
![]() |
基本的には、自分のターンの[メインフェイズ]で、他のプレイヤーに戦いを 仕掛けて、それに勝利することで得ることができるわ。 |
![]() |
「無属性(黄)」のカードのイベント効果でも、戦果や土地カードを得ることができますね。 |
![]() |
そうね。「無属性(黄)」カードのイベント効果はおいおい説明するわ。 それじゃ、さっきカードを配った順番でゲームをはじめましょうか。 ターンの流れはこんな感じよ。 |
![]() |
[勝利宣言フェイズ] 手番の開始時に、あなたの場の土地カード 「★の数」が10点以上ある場合、あなたは 勝利者となります。 [頭領復帰フェイズ] あなたの頭領を未行動状態にします。 [手札補充フェイズ] 山札から1枚カードを引き、手札に加えます。 [土地配置フェイズ] 手札に「土地カード」がある場合、1枚だけ 自分の場に配置することができます。 [メインフェイズ] 「黄カードの使用」「もう1枚手札を補充する」 「戦闘をする」のうちいずれかを、1度だけ 行うことができます。 [手札調整フェイズ] あなたの手札が5枚を越えていた場合、5枚に なるまで調整し、残りを表向きに捨札にします。 |
![]() |
フェイズがいっぱいあるから、難しそうだね……。 |
![]() |
最初に見ると難しそうに思えるかもしれないけど、実際プレイしてみると[メインフェイズ]以外は一瞬で終わるわ。 最初は徽宗ちゃんからだから……論より証拠、まずはやってみましょ。 |
![]() |
最初は[勝利宣言フェイズ]、土地の★の数が10個いってないから関係なし! [頭領復帰フェイズ]は、頭領が行動済みになってないから関係なし! [手札補充フェイズ]で1枚引くよ。 |
![]() |
徽宗さまの手札に土地カードがあれば、次の[土地配置フェイズ]で1枚だけ場に出すことができます。もちろん場に出さなくても構いません。 |
![]() |
土地カードはないから、それも飛ばそう。次は[メインフェイズ]だね。 ……高ちゃんの言った通り、フェイズの名前は多いけどサクサク進むんだね。 |
![]() |
ね? 簡単でしょ? メインフェイズでできるのは、「黄カードを使う」「もう1枚手札を補充する」「戦闘をする」のどれか1つを、1回だけ。どうする徽宗ちゃん? |
![]() |
戦闘で相手を倒して、戦果と土地を得るんだよね……だったら戦闘するよ! 相手は「★★★」の土地を持ってる蔡京! |
![]() |
わ、わたしですか。 |
![]() |
それじゃ、徽宗ちゃんと蔡京は戦いに参加させる人物を選んでね。 手札から人物を出す場合は、だれが出てきたか相手にわからないように裏向きにして出すの。 自分の場にいる頭領で戦う場合は、表向きのままで戦うことになるわ。 攻撃された側も同じように、手札で受けるか頭領で受けるかを選択するの。 |
![]() |
うーん……。 じゃあ、手札からこの子を出そう! |
![]() |
わたしも手札からです。 裏向きで出しますね。 |
![]() |
二人が戦いに参加させる人物を決めたら、攻めた側……今回は徽宗ちゃんだけが、「武」で攻めるか「智」で攻めるかを選択してね。
武の場合、自分は攻撃力・相手は防御力で判定するわ。智の場合は二人とも智で比べあうのよ。 どちらで攻めるかが決まったら、同時にカードを表にする。 |
![]() |
じゃあ、武で攻めるよ。せーの! |
![]() |
勝った! |
![]() |
まだまだ。多人数参加型ゲームルールでは、カードを開けたあとに双方サイコロを振って、出た目を足すことができるの。 これで逆転をするってこともありえるのよ。 |
![]() |
ようし、勝負だ!(ころっ) ……出目は4! |
![]() |
で、ではわたしも……(ころっ) 出目は3です。 |
![]() |
こんどこそ勝った! |
![]() |
〜〜〜〜! |
![]() |
これ以上は何もないわね? じゃあ、この勝負は徽宗ちゃんの勝ちよ。 攻め手側が勝った場合、まずは倒した人物を戦果としてもらえるわ。 |
![]() |
じゃあ『薛永』ちゃんはもらうね。 この『薛永』ちゃんって、自分の手札として使えるの? |
![]() |
残念ながら使えないわ。戦果はあくまで戦いの記録ってところね。 |
![]() |
ちぇっ。残念。 |
![]() |
勝った側は、さらに相手の持っている土地をランダムで1枚奪うことができるの。 |
![]() |
ランダムっていっても、蔡京の場には土地カードは1枚しかないよ? |
![]() |
そうしたらその1枚を自分の土地置き場にもってこれるわよ。 |
![]() |
おお! 蔡京の「★★★」の土地をもらって、土地が5点。早くも半分だよ! |
![]() |
おめでとうございます。 |
![]() |
戦闘に負けた人物は、相手の戦果になるか捨札になるけど、戦闘に勝った人物・引き分けた人物は自分の手札に戻ることができるわ。次回の戦闘でも使えるわよ。 |
![]() |
おかえりー『楊雄』ちゃん。幸先いいなあ。 [メインフェイズ]はこれで終了で、最後に[手札調整フェイズ]だけど、手札が6枚以上あるわけじゃないからそのままターン終了っ! |
![]() |
つぎはあたしのターン。 [手札補充フェイズ]で1枚補充して、[土地配置フェイズ]で『★繁華街』を出すわ。 [メインフェイズ]でもう1枚手札をもらって、あたしのターンは終了ね。 |
![]() |
あれ、それだけ? |
![]() |
まだ始まったばかりだし、手札に強いカードがないから様子見ね。 |
![]() |
次はわたしですね。 ……不本意ですが、わたしも手札を2枚引いて終わりです。 |
![]() |
最後は私か。ならば手札を1枚補充したあと戦闘を仕掛けるぞ。 |
![]() |
誰にかな? |
![]() |
本当なら蔡京どのに行いたいが、土地がないプレイヤーには攻め込めないからな。相手はおぬしだ。 |
![]() |
ちょっと、あたしなの? 土地を5点持ってる徽宗ちゃんにしなさいよ! |
![]() |
おぬしが私の立場でも同じことをしただろう? というわけで、戦う人物は手札から出るぞ。 |
![]() |
じゃああたしは頭領で守るわ。 |
![]() |
そう来ると思ったわ。こちらは智で攻撃するが、問題ないな? ではめくるぞ! |
![]() |
3差か……きついわね……。 |
![]() |
サイコロは(ころころ)4だ。 |
![]() |
合計8!? サイコロで6出しても無理じゃない! |
![]() |
じゃあその土地はもらっていくぞ。 |
![]() |
あれ? 攻撃側の童貫が勝ったけど、負けた高ちゃんの『孫二娘』ちゃんは戦果にならないの? |
![]() |
あぁ。頭領の場合、負けても相手の戦果にはならないのよ。 だから負けが予想されていて相手に戦果を与えたくないときは、頭領で防御することで誤魔化したりするの。 |
![]() |
まあ、負けた頭領は自分の[頭領復帰フェイズ]まで行動済みのままだがな。 せめて引き分けなら未行動でいられたのに。 |
![]() |
うっさいわね。とにかく、これで1周まわったみたいだし、次は徽宗ちゃんの番よ? |
![]() |
1ターン目と同じく最初の2つのフェイズはなくて、手札を1枚補充。 [メインフェイズ]でこんどは高ちゃんを攻めるよ。 |
![]() |
こなくていいわよ。 |
![]() |
遠慮しないで、この子をどうぞ!(手札から裏向きにして場に出す) |
![]() |
来るなって言ってるでしょ! |
![]() |
(ころっ)出目は3だから合計は7! |
![]() |
(ころっ)出目4で合計8。徽宗ちゃんの負けね。 |
![]() |
あれっ? |
![]() |
徽宗ちゃんは攻めた側だから、戦果にはならないわね。 ほら、はやく捨札にしちゃって。 |
![]() |
徽宗さま。属性効果を使うのはいかがでしょう? カードは捨札になりますが、手札の【青(義)】を使えば+1、【緑(勇)】を使えば+2が、出目の結果に加算できます。 |
属性 | 効果 |
---|---|
赤(仁) | 指定したプレイヤー1人に、戦闘時のサイコロを振りなおさせます。 |
青(義) | 指定した人物1人の能力値が 【能力値:+1】 されます。 |
緑(勇) | 指定した人物1人の能力値が 【能力値:+2】 されます。 |
黒(無) | 指定した人物は戦闘終了後、勝敗にかかわらず捨札となります。 この効果で人物を戦果することはできません。 頭領に使用した場合、捨札にならず行動済みになります。 |
黄(無) | 場にイベントを発生させます。戦闘では使用できません(後述) |
![]() |
あ、こらっ! |
![]() |
そうなんだ! じゃあ【呂方(緑)】で+2にして勝つ! |
![]() |
うちの頭領、行動済みだし……仕方ない。【周通(青)】を使って+1。引き分けにするわよ。 |
![]() |
あれ、高ちゃんもできるの? |
![]() |
あたりまえじゃない。 全員1度だけ、その戦闘に介入する権利があるのよ。 |
![]() |
ちぇっ。じゃあ引き分けで手札に戻るよ。 できることもなくなっちゃったからこれでおしまい。 |
![]() |
あたしの番ね。まず頭領を未行動にもどすわ。 手札を補充して、さっきうちの土地を持っていった奴に攻撃よ。 |
![]() |
蔡京どのかな? |
![]() |
アンタよ! あたしはコイツでいくわよ。 |
![]() |
やれやれ。 |
![]() |
攻撃力7に……(ころっ)よしっ! 出目6! 合計13! |
![]() |
いやはや。これは困った……。 |
![]() |
そっちの出目が6でも負けないわ! |
![]() |
やれやれ。 困ったから……振りなおせ『朱富(赤)』。 |
![]() |
赤カード? 振りなおし? |
![]() |
先程蔡京どのが説明したように、赤(仁)のカードは、戦闘時のサイコロを振りなおしさせる効果があります。 つまり、こやつの6の出目はなかったことに。 |
![]() |
ヤなやつね……。 振りなおしは……うげっ、1 !? |
![]() |
こちらは(ころっ)4だ。差し引き2差でこちらの勝ちだな。 |
![]() |
ぐぬぬぬぬ……。 『関勝』をいまここで失うわけにはいかないのよ! 頭領の『孫二娘(緑)』を行動済みにして+2するわ! |
![]() |
えっ? どういうこと? |
![]() |
未行動の頭領を行動済みにすることで、手札の属性効果と同等の効果を得られるのです。 『孫二娘』は緑なので、+2の効果になるわけです。 |
![]() |
ただし、これも手札の使用と同じ扱いなので、頭領を使用した場合は手札を使うことはできません。。 頭領に加えてさらに手札から……というのはできないですけどね。 |
![]() |
しかたがないけど引き分けよ! |
![]() |
そうですか。では、そちらの『関勝』にプレゼントを差し上げましょう。 『王慶(黒)』の属性効果です。遠慮なくどうぞ。 |
![]() |
おまっ!? |
![]() |
あれ? なんで蔡京が? いま戦ってるのって、高ちゃんと童貫だよね? |
![]() |
「支援」と言いまして、多人数参加型ルールでは、戦闘中のプレイヤーに向けてほかのプレイヤーがカードを使用できるんですよ。 さきほど「全員1度だけ権利がある」と言っていたでしょう? |
![]() |
そういえば…… |
![]() |
このような強い人物が出てきた場合、さっさと退場してもらったほうがいいですから。 徽宗さまも何かあれば使ってかまいませんよ。 |
![]() |
蔡京どのの出した【黒】のカードは、「戦闘終了後に、勝敗に関わらず捨札にする」という属性効果を持つカードなのですよ。 だから、戦闘に勝利した人物も捨札にしなければならないんです。 |
![]() |
なんで序盤からそんなの飛んでくるのよ!? |
![]() |
攻撃7、防御7、智力5の『関勝』なんて万能カード、野放しにできないですからね。 まあ戦闘の結果は反映されるので、引き分の今回は土地の移動は起こりませんが、『関勝』は捨ててください。 |
黒カードの属性効果では、戦闘の結果には関与できません。 強いカードが勝った場合でも、その人物を捨札にさせること ができるというのが最も一般的な使われ方になると思われます。 (負けた場合は、何もしなくても捨札か戦果になるため、黒カード を使う必要はありません) 特殊な使いかたとして、負けた側の人物を捨札にさせることで 勝った側が戦果を得られないようにするということもできます。 |
![]() |
わかったわよ! 踏んだり蹴ったりじゃない! もうっ! |
![]() |
さて、わたしの番ですが、手札を補充して……はぁ。 『★★★繁華街』を置きますよ。このターンも手札を追加補充して終わりです。 |
![]() |
お、これで場に土地が10点以上たまったな。 |
![]() |
これからが本番ね。 |
![]() |
……本番? あっ、そうか! これまでは場の土地を全部集めても10点にならなかったんだ! |
![]() |
その通りでございます。 つまりこれからが本格的な戦い、と。 |
![]() |
真の戦いは、誰かの土地が10点を越えてからとも言えるけどね。 |
![]() |
!? 10点集めたら勝ちじゃないの? |
![]() |
正確には、土地を10点ためた状態で[勝利宣言フェイズ]を迎えたら勝利、ですね。 土地が増えるのは、自分のターンの[土地配置フェイズ]か[メインフェイズ]。 [勝利宣言フェイズ]は自分のターンの頭にありますので……。 |
![]() |
土地が10点になっても、次のターンの自分の[勝利宣言フェイズ]まで、一周守らないといけないんだ……。 |
![]() |
そーゆーこと。 だから、誰かが10点集めてからが本当の地獄になるのよ。 |
![]() |
というわけで私の番だ。 手札を補充して……[メインフェイズ]では『武大(黄)』を使うぞ! |
![]() |
今度はなに? |
![]() |
黄色のカードは、イベントカードというやつです。 場に影響のある効果がサイコロのランダムで発揮されます……いざっ!(ころっ) |
出目 | 効果 |
---|---|
![]() | 全てのプレイヤーは頭領を手札の人物と交換する。 手札が無いプレイヤーはこのイベントを無視する。 |
![]() | あなたは山札からカードを2枚引き、戦果にする。 |
![]() | あなたは山札からカードを3枚引く。 |
![]() | あなたは他のプレイヤーが所持する手札を、1枚 ランダムに選んで得る。 |
![]() | あなたは他のプレイヤーが所持する土地カードを 1枚ランダムに選んで得る。 |
![]() | あなたは、手札を全て捨てる。 |
![]() |
……出目は2、ということは。 |
![]() |
山札からカードを2枚引き戦果にする、ですね。これは幸運。 |
![]() |
あ、いいなー。 |
![]() |
私はこれで終了だ。 |
![]() |
これで一回りしたから、また徽宗ちゃんからね。 |
![]() |
よーし。攻めるべきは、またしても「★★★」の土地を持ってる蔡京だね。いっくよー。 |
![]() |
多人数プレイは、こんな感じでゲームが進むんだって。 |
![]() |
え? ここで終わり? デッキ構築型のときと同じく、あたしだけ一方的にやられてない? ねえ!? |
![]() |
それでは、次のはみだしコラムでお会いしましょー♪ |
![]() |
次って!? もう次の更新のネタないわよ!? ねえ! ちょっと! |